歯を失う1番の原因です
歯を失う1番の原因が歯周病であることをご存知でしょうか?
恐ろしい病気ですが、しっかりとケアをしていくことで防げる病気でもございます。
歯周病予防のポイントは、プロフェッショナルケアとセルフケアの両立です。
将来のお口の健康のために、野瀬国際デンタルクリニック Nose International Dental Clinicで、
今から歯周病予防を始めませんか?
こんなお悩み、ございませんか?
- 歯がグラグラする
- 歯ぐきから血が出る
- 口臭がする
- 歯ぐきが腫れている
歯周病とは
-
自覚症状の出にくい恐ろしい病気です
歯周病は、歯周細菌と呼ばれる細菌が、歯茎の内側に入り込むことで発生します。
歯周病が進むと、歯ぐきだけではなく、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)にまで炎症が及びます。進行を抑えられなければ歯を支えることが困難になり、最終的には歯を失ってしまう恐ろしい病気です。
歯周病を予防するには、早期発見・早期治療が欠かせません。
歯周病の進行
-
歯肉炎
歯磨きや、固いものを食べたときに出血する場合があります。歯の周りにある歯周ポケットと呼ばれる溝が広がり、歯垢がたまりやすくなっています。
-
軽度の歯周病
歯肉炎から更に細菌感染が進んだ状態で、歯ぐきが腫れ、顎の骨が溶け始めます。ブラッシングや固いものを食べた際に出血するだけでなく、冷たい水がしみたり口臭が出たりします。
-
中度の歯肉炎
歯ぐきの腫れが増し、ブヨブヨと腫れぼったくなります。歯磨きでの出血が増え、歯肉も減ってしまって歯が長くなったような感じがします。
-
重度の歯周病
顎の骨の溶解も進んでしまい、歯のグラつきがひどくなります。出血だけでなく膿が出たり、口臭がより強くなったりし、最悪の場合、歯が抜け落ちます。
歯周病治療の流れ
歯周病の進行状況によって、治療の流れも変わります。
衛生士が、患者様のお口の状態に合わせて治療計画をご提案いたします。
また、完治したからといって放置してしまうと、歯周病を繰り返してしまいます。
完治した後も、3ヶ月に1度の定期検診にご来院ください。
